ロゴ
  1. コーデンベルク サービスデスク
  2. ご利用ガイド
  3. ご利用の流れ

 2-2. セットアップ:API連携編(エンジニア向け)

API連携を行わない方は3. セットアップ(製造リハーサルと公開)へお進みください

コーデンベルクAPIを利用して、自動で注文連携を行うフロント側のシステム(以下フロントシステム)を構築いただくまでの流れをご案内します。

手順

1. API連携イメージの確認
2. API仕様の確認
3. APIの実装
4. API連携テスト

1. API連携イメージの確認

フロントシステムとコーデンベルクのAPI連携イメージは以下の通りです(クリックで拡大)。

img_API.png

2. API仕様の確認

コーデンベルクで提供しているAPIの仕様を確認します。
ログイン後、「API」ページ「APIリファレンス」からご確認いただけます。今回のシステム連携時に実装が必要となるAPIの選定や必要となるパラメータ、エラーハンドリングなどの仕様を検討してください。

3. APIの実装

各APIの呼び出しには、以下の各種IDが必要になります。それらを利用して実装を進めてください。

  • APIキー・シークレットキー
    ログイン後、「API」ページから確認いただけます。
    API__.png

  • テンプレートID・可変領域ID
    ログイン後、「テンプレート」>「テンプレート詳細」ページより(デザイナーによるテンプレート登録完了後)ご確認いただけます。

  • 素材ID
    ログイン後、「素材」>「素材詳細」ページより(デザイナーによる素材登録の完了後に)ご確認いただけます。

4. API連携テスト

システム構築が完了したら、連携テストを進めます。

  1. ログイン後、「テンプレート」>「テンプレート詳細」ページから対象テンプレートが「API公開」されていることを確認し、APIから利用可能な状態にしておきます。
  2. 次に、ログイン後ページ左下にある「APIライブモード」が「無効」になっていることを確認します。

    - FAQ「APIライブモードとは何ですか」
    ※ 「APIライブモード」を「有効」の状態でAPI注文すると、実際に印刷会社での製造が行われるため費用発生の対象となりますのでご注意ください


  3. フロントシステムにて注文処理を行います。

  4. コーデンベルクの「注文履歴」>「注文詳細」ページより、コーデンベルクに注文が正しく受け付けられていることを確認します(注文履歴ページでは、テスト注文を「テストモード印刷」のステータスで表しています)。

  5. APIエラーが発生した場合は、「API」ページ下部にございます APIエラーログ をご確認ください。
    API______1.png

 

- 関連記事

  • はじめてのコーデンベルク
  • 1. セットアップ:デザイナー編 
  • 2. セットアップ:API連携編
  • 3. セットアップ:製造リハーサルと公開
  • 4. 利用開始後の業務
この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください
ページの先頭へ戻る
サービスサイトよくあるご質問個人情報保護方針利用規約特定商取引法に基づく表記

© 2016 Codenberg | Amazing Day Inc.